肛門内科とは

肛門内科のイメージ写真

おしりの症状で悩まれている方は、「3人に1人いる」と言われ、決して珍しい病気ではありません。多くの方はデリケートな部分なだけになかなか打ち明けにくいということもあるかもしれませんが、専門医の治療を受けることで快適なおしり生活を過ごすことができます。

気になる症状があれば、躊躇することなく一度ご受診ください。なお、診断において手術が必要と思われる場合は専門病院を紹介させていただきます。

このような症状の方はご相談ください

  • 肛門から何かが飛び出ている
  • 肛門から出血がある
  • 肛門やその周囲がかゆい
  • 肛門に痛みがある
  • 排便時に痛みが出る

肛門科の三大疾患

  • 痔核(いぼ痔)
  • 裂肛(きれ痔)
  • 痔瘻(あな痔)

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)のイメージ画像

歯状腺をはさんで肛門の内部にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核といいます。どちらも静脈が血液で膨張し、こぶのようなものができる病気ですが、内痔核の表面は直腸粘膜で外痔核の表面は皮膚となっています。内痔核ができる直腸粘膜には痛覚がないため、痛みを感じないのに対して、外痔核は皮膚にできることから痛みを感じます。

内痔核について

歯状線の内側に痔核が発症します。発症すると、主に4段階の症状に分かれます。

  1. Ⅰ度 痛みはなく、出血はあるが痔核の脱出はみられない
  2. Ⅱ度 排便時に痔核の脱出がみられるが、自然に肛門内に戻る状態
  3. Ⅲ度 排便時に痔核の脱出がみられ、指で押し戻さないと肛門内に戻らない状態
  4. Ⅳ度 痔核が常に脱出していて指で押し戻しても戻らない状態

治療について

内痔核と外痔核では治療の内容は異なります。また、内痔核でも症状の程度によって治療内容が変わりますので、発生した箇所と症状によって適切な治療をいたします。
当院では、軟膏や坐薬を用いた保存療法を行っております。

裂肛(きれ痔)

裂肛(きれ痔)のイメージ画像

一般的には切れ痔と呼ばれることが多いです。便秘気味で硬い便を排出して肛門の粘膜が切れた、慢性的な下痢によって腸液も排出するなどして、その刺激によって肛門の皮膚が炎症を起こすなどして発症するのが裂肛(切れ痔)です。

裂肛は急性裂肛と慢性裂肛に分けられ、急性の場合は裂け目(傷)などが浅いことも多く、すぐに治るケースが大半です。ただ何回も裂肛を繰り返し、慢性化するようになると裂け目は広がっていき、潰瘍やポリープが発生するようになって、やがて肛門が狭窄するようになります。

治療について

坐薬や軟膏といった外用薬を用いた薬物療法が基本となります。また便秘や下痢を繰り返す場合は、生活習慣の改善(食物繊維を多くとる、高脂肪食を控える、排便を我慢しない など)も同時に行っていく必要があります。

痔瘻(あな痔)

痔瘻(あな痔)のイメージ画像

主に歯状線のくぼみの部分である肛門陰窩から細菌(大腸菌 など)が侵入し、それによって肛門腺が化膿、その周囲に膿が広がっている状態を肛門周囲膿瘍と言います。やがて膿の排出口が形成され(瘻管)、膿は排出されるようになります。この肛門陰窩の入口(原発口)から排出口までトンネルのようにつながっている状態が痔瘻で、あな痔とも呼ばれています。

痔瘻によって、膿は漏れる状態になると、下着は汚れ、その周りはベトベトになります。膿が排出されると症状は和らぐようになりますが、瘻管が残ったままであれば、常に化膿を繰り返す状態となります。そして膿の排出口が塞がってしまうと、肛門周囲膿瘍と同様の症状(肛門の周りに痛みや腫れ、発熱 など)がみられるようになります。