生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

生活習慣病とは食事や運動、睡眠、喫煙、飲酒といった生活習慣が乱れ、不規則になることで発症し、進行する慢性疾患です。
糖尿病や高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)などが含まれます。これらは初期には自覚症状が少ないため見過ごされてしまいますが、放置しておくと動脈硬化などが進行し、血管が詰まってしまうと脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる重大な病気を引き起こすことがあります。

生活習慣の改善による発症の予防や健診での早期発見が大切です。気になる症状や家族歴、健診異常などありましたら、お気軽にご相談ください。

主な生活習慣病の疾患

  • 高血圧症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 糖尿病
  • 脂肪肝
  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
など

診察や検査の結果、より専門的な医療が必要と判断した場合には、連携する高次医療機関へご紹介し、安心して適切な医療を受けられるようサポートしております。

高血圧症

高血圧症のイメージ写真

高血圧とは血管にかかる圧力が正常よりも高い状態です。ご家庭での血圧測定で135/85mmHg以上、医療機関での測定で140/90mmHg以上の場合に、診断されます。血圧は緊張などで変動するため、このような基準となっています。
血圧が高いまま放置してしまうと、血管壁への負担が増え、その負担によって動脈硬化が発症します。動脈硬化が進行すると、突然の脳卒中や心筋梗塞などの深刻な状態になるリスクが高まります。

治療について

生活習慣の改善が治療の基本であり、塩分の摂取を控え、運動とバランスの取れた食事に努めることが重要です。これらの対策だけで血圧が改善しない場合は、医師の指導のもと薬物療法が行われます。健康を維持するためには、血圧を適正な範囲に保つことが必要です。

糖尿病

食事から摂取した糖分は腸で吸収されブドウ糖として血液中を循環し、細胞が活動するためのエネルギー源として利用されますが、こうした血液中のブドウ糖の濃度を血糖値といいます。ブドウ糖を細胞内に取り込む際に、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要になります。インスリンを分泌する能力が低下する(1型)、インスリンの効果が低下する(2型)などの原因により血糖値が高くなるのが糖尿病です。発症の原因としては様々な遺伝因子や過食、肥満、運動不足、ストレス、加齢などがあります。

糖尿病は初期症状に乏しいまま進行することが多く、血糖が高い状態が続いてしまうと口の渇きや多尿、急な体重減少、疲労感などの症状が出現します。さらに放置してしまうと視力低下(糖尿病網膜症)や足の痺れ(糖尿病神経障害)、むくみ(糖尿病性腎症)、心筋梗塞や脳梗塞などの致命的な血管疾患を引き起こしてしまう可能性があります。

治療について

治療は食事療法・運動療法・薬物療法が三本柱となっており、2ヶ月間の血糖変動の平均の高さを示す指標であるHbA1cや血糖値を参考に治療を行っていきます。とにかく早期発見・予防・治療が必要な病気ですので、定期的な健診と気になる症状があれば受診することを心がけましょう。

脂質異常症

脂質異常症のイメージ写真

血液中の脂肪成分である、中性脂肪やコレステロールの値が基準値を超える状態です。発症時は症状に乏しく自覚症状がほとんど現れず、徐々に動脈硬化を引き起こします。動脈硬化の進行によって血管の狭窄や閉塞が起こり、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患のリスクを高めてしまいます。喫煙や過度の飲酒、カロリーの多い食事、運動不足が主な原因です。

治療について

治療としては、生活習慣の改善が重要であり、適度な運動、摂取カロリーや飲酒量の調整、禁煙、栄養バランスの取れた食事など生活習慣の改善が必要です。
脂質異常症は自覚症状がなかなか現れないので、定期的な健康診断での血液検査が大切です。

高尿酸血症

高尿酸血症のイメージ写真

高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が基準より高くなった状態をいいます。尿酸は体内でプリン体という物質が分解されてできるもので、通常は腎臓から尿として体の外へ出されます。しかし、尿酸がつくられすぎたり、排泄がうまくいかなかったりすると血液中にたまってしまいます。血液中の尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断され、これが続くと痛風発作や尿路結石、腎機能障害を起こす原因になります。

痛風は関節に尿酸の結晶が沈着し、特に足の親指の付け根などが突然赤く腫れて激しく痛む病気です。また、高尿酸血症は高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と合併しやすいため、動脈硬化や心臓病・脳卒中などのリスクも高まります。

治療について

予防・治療には、プリン体の多い食品やお酒(特にビールなど)を控え、水分をしっかりとることが重要です。生活習慣の改善で十分にコントロールできない場合には、尿酸の産生を抑える薬や排泄を促す薬を使って管理します。