一般内科とは

一般内科とは、発熱やめまい、かぜの症状、倦怠感、食欲低下、体重減少などの日常生活で感じる様々な症状に対して、専門性にとらわれず幅広く診察・検査・治療を行っていく診療科です。
日常的な体調不良の症状があり、「何となく、体の調子がわるい」「どの科を受診すればいいかわからない」といった日々の生活で感じる様々な不調に対応してまいります。
気になる症状があればお気軽にご相談ください。
高血圧や糖尿病、脂質異常症などは生活習慣病ページで詳しく説明しています。
このような症状の方はご相談ください
- 発熱や咳、鼻水、喉の痛みなどのかぜ(感冒)症状
- 疲れやすい、食欲がない、体重が減ってきた
- 便秘や下痢などおなかの調子がわるい
- 鼻水やくしゃみがとまらない、目がかゆいといったアレルギーの症状がある
- 頭痛、立ちくらみ、めまいがある
- 息切れがあり、足がむくむ
- 発疹が出て治らない
診察や検査の結果、より専門的な医療が必要と判断した場合には、連携する高次医療機関へご紹介し、安心して適切な医療を受けられるようサポートしております。
一般内科でよくある疾患
- 急性疾患
- かぜ症候群(急性上気道炎)、急性肺炎、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、喘息発作、急性胃腸炎、アナフィラキシーなど
- 慢性疾患
- 貧血、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎)、骨粗しょう症、不眠症、生活習慣病など
かぜ(感冒)症候群
かぜ症候群は、鼻・咽頭・喉頭といった上気道に炎症を起こす感染症で、原因の多くはライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルスなどのウイルス感染(80〜90%)です。鼻水や咽頭痛、咳、発熱といった症状を呈し、ほとんどの場合は自然に軽快しますが、高齢者や基礎疾患のある人では肺炎へ進行することがあるため注意が必要です。診断は症状や身体診察で行い、必要に応じてインフルエンザなど他の感染症との鑑別を行います。
基本的には対症療法が中心となり抗菌薬は不要ですが、扁桃に細菌感染を疑う分泌物を認める場合は抗菌薬投与が必要となることがあります。十分な休養と水分補給が大切であり、手洗い・うがいなど普段から予防することも重要です。
インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症であり、普通のかぜと違って、突然の高い熱(38℃以上)や強いだるさ、頭痛、筋肉や関節の痛みが出るのが特徴です。その後、咳や鼻水も出てきます。
治療は対症療法が基本ですが、発症してから早い時期(48時間以内)に内服薬や吸入薬を使うことで症状軽減など効果が期待されます。重症化予防のため毎年のワクチン接種が推奨されています。
花粉症
花粉症は、主にスギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉が原因となり、鼻や目にアレルギー反応を起こす疾患です。くしゃみや透明な鼻水、目の充血、涙、皮膚のかゆみなどの症状が代表的ですが、微熱や不眠、下痢といった全身症状が現れることもあります。
薬物療法として鼻水やくしゃみを抑える抗ヒスタミン薬や鼻詰まりによく効くロイコトリエン拮抗薬、鼻に直接散布する点鼻ステロイド薬などがあり、花粉の飛散シーズン前に治療を開始することで、症状が軽減されて楽に過ごしやすくなります。当院では花粉症を含むアレルギー反応を調べる検査も行なっておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
貧血

貧血は血液中の赤血球の中にあるヘモグロビンが不足し、体に酸素を十分に運べなくなった状態です。男性ではHbが13g/dL未満、女性ではHbが12g/dL未満を貧血と判断することが多いです。
症状は顔色の悪さやふらつき、疲れやすさ、息切れ、動悸、めまいなどで、著しく低い場合は心臓や脳への負担が高まるため早期の検査と治療が必要です。原因で最も多いのは鉄不足による「鉄欠乏性貧血」で、月経や妊娠、胃腸からの出血、偏食などが関係します。他にもビタミン不足や腎臓病、がんなどの腫瘍や骨髄の病気が隠れている場合もあります。
当院では血液検査や胃カメラ・大腸カメラに加えてCT検査も備えており、貧血の原因に対する早期診断と治療に努めております。気になる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。