当院の大腸ポリープ切除について

当院では、大腸カメラ検査中にポリープを発見した場合、その大きさや形に応じて即時に切除することが可能です。この処置は日帰りで行え、痛みも伴いません。
もし当院での加療が困難な大きさのポリープが見つかった場合は、提携している医療機関やご希望の医療機関へご紹介いたします。
大腸ポリープ切除が必要な理由
大腸がんができる原因として、腺腫という良性の大腸ポリープが徐々に大きくなり、その性質を変えることで発癌すると報告されています。ですので、大腸ポリープを小さいうちに見つけて早期治療することは、大腸がん予防にとって大きな意味があります。
一方で、腺腫ではない非腫瘍性ポリープには、過形成性、過誤腫性、炎症性などがあり、がん化するリスクが低い傾向にあります。これらのポリープは経過を見ることが多いです。
大腸ポリープ切除の方法
当院で行っている大腸ポリープ切除の方法はコールドスネアポリペクトミー(CSP)と大腸粘膜切除術(EMR)があります。
コールドスネアポリペクトミー(CSP)
ポリープに対して、スネアという輪っか状の器具を病変にかけて、縛って切る方法です。
電気を流さずに物理的に切るのがコールドスネアポリペクトミーであり、電気を流さないことで病変を焼かないので「コールド」と言います。逆に電気を流して切除する時を「ホット」ということもあります。
CSPは従来の電気を通して切除する方法と比べて、出血や穿孔(腸に穴が開くこと)などの偶発症のリスク低い手技であり、当院でも積極的に導入しております。

大腸粘膜切除術(EMR)
EMRは電気を流して、ポリープを焼き切る手技です。CSPでは切り取れない大きさや形の場合にこの手技を行います。
具体的には下の図のように、病変の下に生理食塩水などの液体を入れて、ポリープを持ち上げてからスネアをかけて焼き切ります。ポリープを切った傷は粘膜が欠損しているため、クリップで縫い合わせます。このクリップは自然に脱落し、便と一緒に体外へ排出されることがほとんどです。

大腸ポリープ切除後の注意点
大腸ポリープの切除後は、1週間ほど出血などの合併症が起こるリスクがあります。以下の点に気を付けながらお過ごしください。
- 食事
- 術後当日はお粥・うどんなど消化に良いものを食べてください。
(3日間は刺激物・香辛料を控えてください。) - アルコール
- お酒は3日間飲まないでください。(術後出血の原因として最多です)
- 入浴
- 検査当日はシャワー程度に留めてください。
- 運動
- ジョギングやゴルフ、水泳等の腹圧のかかる強い運動・仕事は1週間程度控えてください。
- 旅行
- 出血のリスクがあるため1週間程度は控えてください。
費用について
1割負担 | 約8,000〜11,000円 |
---|---|
3割負担 | 約25,000〜35,000円 |
検査・切除の流れ
大腸カメラ検査・ポリープ切除の流れはこちら