胃腸内科とは

胃腸内科は、食べ物の通り道である食道・胃・小腸・大腸や、消化に関わる肝臓・胆のう・すい臓などの臓器を専門に診る診療科です。
代表的な症状としては胸やけ、食道のつかえ感、胃もたれ、腹痛、下痢や便秘、血便などがあり、疾患では胃潰瘍や逆流性食道炎、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、大腸憩室炎、過敏性腸症候群、機能性胃腸症などがあります。
その他、胆石や胆嚢炎、膵炎など、肝臓・胆嚢・膵臓の疾患まで幅広く対応しております。
血液検査のほか、胃カメラ・大腸カメラといった内視鏡検査、超音波検査、CT検査などを行い、原因を正確に調べ適切な治療を選択していきます。
このような症状の方はご相談ください
- 胃が痛い
- みぞおちや背中が痛い
- お腹の違和感
- 吐き気や嘔吐
- 胸やけがする
- 便秘がある
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 血便が出る
- 食べ物が飲み込みにくい
- 体重が急に減った
- 食欲がない
- 便潜血陽性を指摘された
- ピロリ菌の検査を受けたい
- がん検診で腫瘍マーカーの異常を指摘された
- 消化器がんの家族歴がある
胃腸内科の主な疾患
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 機能性胃腸症
- 過敏性腸症候群
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん、大腸がん
- 大腸ポリープ
- 大腸憩室炎
- 胆石、胆嚢炎
- 膵炎
- 肝機能異常
逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症が起きる病気です。胸やけや酸っぱい液がこみ上げる「呑酸(どんさん)」が代表的な症状で、ほかにも胸の痛み、のどの違和感、咳や声のかすれなどを引き起こすことがあります。
原因は過度な飲酒、不規則な食生活、肥満、加齢、食道裂孔ヘルニアなど多岐に渡り、胃酸の過剰分泌や、逆流防御機能の低下によって引き起こされます。
治療について
生活習慣の改善が大切で、食べ過ぎを控える、就寝前の飲食を避ける、体をしめつける服装を避ける、体重を適正に保つなどの工夫が有効です。薬による治療では、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やP-CAB)が中心となり、多くの患者さんで症状が改善しますが、再発も多いため適切な治療を継続していきましょう。逆流性食道炎の正確な診断を下すためには、胃カメラ検査が必須です。食道がんや胃潰瘍などのような、逆流性食道炎と似た症状が現れる病気を見つけることも可能ですので、気になる症状がある場合は一度検査を受けてみましょう。
胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の粘膜が胃酸に含まれる塩酸やペプシンによって、損傷を受けることで発生し、深い損傷が胃壁や十二指腸の壁にできてしまう病気です。
症状はみぞおちの痛みが代表的で、胃もたれや食欲不振、吐き気、吐血や黒い便(タール便)などの出血を伴うこともあります。背中や腰辺りの痛みは、ただの腰痛と思われがちですが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が原因のこともあります。
胃潰瘍の主な原因はピロリ菌感染であり、胃潰瘍全体の70%を占めています。
ピロリ菌が原因の場合は除菌治療が有効で、成功することで再発率が大幅に減ります。次いで薬の副作用が多く、腰痛や頭痛などに使用される痛み止め(ロキソニンやボルタレン等)は胃や腸の粘膜を傷つける副作用があるため注意が必要です。
その他過度のストレスやアルコール、喫煙などが加わることで発症が増えるため、生活習慣の改善が必要です。
治療について
治療は胃酸を抑える薬が中心で約8週間の内服が必要です。途中で内服をやめてしまうと、再発してしまうためしっかりと薬を飲みましょう。診断は胃カメラで行い、内服治療終了後に胃潰瘍が治癒したかどうかを確認します。これは胃潰瘍の中に胃がんが隠れていることがあるためであり、胃潰瘍が治っていなければ腫瘍の可能性も考えられます。
ピロリ菌が原因の場合は除菌治療を行うことで、再発を防ぎます。NSAIDsが関係する場合は薬の調整や胃を保護する薬の併用を行います。潰瘍を放置すると大出血や穿孔(穴があく)といった重い合併症を起こすことがあるため、早めの受診と内視鏡検査が重要です。
ヘリコバクター・ピロリ感染症

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、通常細菌では生きられない胃の強い酸性環境の中、ウレアーゼという酵素を出して自分の周りを中和し、生き延びるという特殊な細菌です。
ピロリ菌は感染すると胃の粘膜細胞に密着して毒素や酵素を出し、慢性の炎症を引き起こします。感染しても必ず症状が出るわけではありませんが、長い年月をかけて慢性胃炎(萎縮性胃炎)を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となります。
ピロリ菌に感染しやすいのは乳幼児期であり、成人での感染は稀です。吐物や下痢便が上水に混入して井戸水や土壌など、口からの感染が感染経路の一つと考えられています。親から子供へヒト-ヒト感染することもあります。衛生環境が良くなっているため子供の感染率は低くなっています。
日本の胃がんの多く(9割以上)はピロリ菌に関連することがわかっています。これは胃がんが慢性炎症を背景とした炎症性発癌を来たすためであり、ピロリ菌を除菌することで胃がんの発生や再発を抑制することが多数の研究で示されています。
また胃がんの他にリンパ腫やポリープ、血小板が減る血液の病気などと関連しています。
治療について
ピロリ菌の除菌は胃酸を抑える薬と2種類の抗菌薬を1週間、1日2回内服することで多くの人が除菌できます。失敗した場合は抗菌薬の種類を変えて2次除菌を行います。
胃がんの予防のためにも、内視鏡検査も含めて気になる方は積極的に検査を受けてみましょう。
炎症性腸疾患
大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍をひきおこす原因不明の疾患の総称を、炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)といい、潰瘍性大腸炎とクローン病に分類されます。
潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に生じる原因不明の慢性炎症性疾患です。自分の細胞や組織を攻撃する自己免疫の過剰反応が一因と考えられていますが、明確な原因は未だに特定されていません。
発症年齢は20代にピークがありますが、若い世代から中高年まで幅広い年齢層に発症し、日本で患者さんが増えている指定難病のひとつです。この病気は症状が強い時期(活動期)と落ち着いている時期(寛解期)を繰り返すのが特徴です。炎症は直腸だけに限局することもあれば、大腸全体に広がることもあります。
肛門に近い大腸の炎症であるため、下痢や血便といった排便に関わる症状が出てきます。腹痛やトイレに駆け込むといった症状を伴うこともあり、病状が進行すると、貧血や発熱、体重減少などが起こってきます。その他、腸管以外の合併症として皮膚の病変、関節の痛みや腫れ、眼の症状が現れることがあります。
潰瘍性大腸炎の診断は、ひとつの検査だけで決めるのではなく、症状・内視鏡・組織採取(生検)・血液や便の検査などを行った上で総合的に診断します。まずは、問診や便の細菌培養検査によって、潰瘍性大腸炎のような血便や下痢をきたす感染症など「他の病気を除外する」ことが大切です。
次に、大腸カメラを行い、炎症や潰瘍がどのような形でどの範囲まで広がっているかを調べ、さらに大腸粘膜の一部を採取する生検によって病理診断を行います。
当院では病状の程度に応じてCT検査まで行い、より正確な診断に迫ります。
治療について
治療は、まず腸の炎症を抑える薬(5-ASA製剤)を用い、病気の勢いに応じてステロイドや免疫調整薬、生物学的製剤(抗TNF抗体、抗α4β7インテグリン抗体、JAK阻害薬など)を使用します。薬で十分に抑えられない場合や重症例では、外科手術(大腸全摘)が検討されることもあります。
潰瘍性大腸炎は長期にわたり再燃と寛解を繰り返す慢性疾患であり、「がん」を予防する観点からも適切な治療と定期的な内視鏡検査がとても大切です。
完治が難しい病気ではありますが、適切な治療を続けることで症状を抑えた、安定した日常生活を送ることが可能です。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
クローン病

クローン病は主に若年者にみられ、口にはじまり肛門まで消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)ができます。小腸と大腸を中心として、特に小腸の終わりの部分が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。
クローン病の原因はなんらかの遺伝的な素因を背景として、異物排除のために働くはずのリンパ球のような免疫を担当する細胞が過剰に反応して、発症にいたると考えられています。発症年齢は10代後半の若年者がピークで、男女比は約2:1で男性に多くみられます。
クローン病の症状は患者さんによってさまざまで、侵される病変部位(小腸型、小腸・大腸型、大腸型)によっても異なります。最も多い症状は腹痛で、下痢、発熱と続きます。大腸に病変があると下痢をきたすことが多く、小腸にのみ病変がある方は進行するまで症状が出にくいです。時々、腹痛や発熱を起こすものの、自然に良くなるといったはっきりしないエピソードをお聞きすることがあります。
またクローン病は瘻孔、狭窄、膿瘍などの腸管の合併症や関節の痛み、眼の症状(虹彩炎)、皮膚の症状(結節性紅斑)、肛門の病変(痔瘻・あな痔)などの腸管外の合併症も多く、これらの有無により様々な症状を呈します。
治療について
クローン病の治療としては、内科治療(栄養療法や薬物療法など)と外科治療があります。内科治療が主体となることが多いですが、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となります。